今や世界にはたくさんの仮想通貨が生まれていますが、その中でももっとも有名なのがBitcoin、カタカナ表記でビットコインでしょう。正体不明の人物が編み出した仮想の通貨というところに、非常に興味深いものを覚えます。

斬新な特徴を持つかつてなかった通貨

Bitcoinとは、正体不明のナカモトサトシなる人物が作り出した仮想の通貨のことで、日本ではそのままカタカナ表記にしてビットコインと呼ばれているのは、すっかりおなじみになりました。正体不明の人物の名前がどうも日本人らしいのは、同じ日本人として大いに興味をそそられるところです。そんなビットコイン、日本においては取引所の破綻やコインの盗難などのニュースが大々的に報じられたこともあって、どちらかというとネガティブイメージが先行している人も多いでしょう。けれど、仕組みをよく知ると複雑ながらもうまくできていると感じます。

仮想の通貨が法定通貨と異なるところ

国が発行する法定通貨の場合、通貨の量を増減させてお金の流れを変えることができます。現在の日本では金融緩和政策を取っていることから、お金の流通量を増やし、市場にどんどん送り込んでいます。そうすることでお金の巡りをよくし、デフレ脱却を目指そうという方針です。この取り組みは一定の効果を上げ、デフレ脱却へと前進しつつありますが、その後は金利を上昇させ、市場からお金を引き上げなくてはなりません。これが行き過ぎると今度はインフレを招き、また市場が混乱する可能性があります。その点、仮想通貨であるBitcoinは最初からコインの量に上限があることが、法定通貨と決定的に異なる点です。

インフレが起こらない仕組みを持っている

法定通貨は、発行量の増減により、デフレになったりインフレになったりします。この事態を最初から起こさないようにあらかじめ発行量の上限を決めた通貨がビットコインなのです。発行量が決まっている以上、原理からいくとインフレが起こることはありえず、2100万ビットコインに達すると、それ以上は取引できなくなります。法定通貨が、例えばその国を代表する銀行の総裁の意見によって通貨の発行量を変えられるのとは違い、Bitcoinには誰かの考えが反映されないことも大きな特徴です。これは、これまでの通貨の考え方と仕組みを大きく変えたといっていいでしょう。

まとめ

投資にも、買い物の支払いにも使えるビットコインですが、この仮想通貨の持つ特徴は、これまでの通貨とは全く異なる概念で生まれ、そして使われているところにあります。察するにナカモトサトシ氏という人は、非常に頭脳明晰な方のようです。